わだともみ税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

 関東信越税理士会 

お問合せはこちら
相続のご相談はこちら

ほのぼのコラム

2021年12月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【令和4年度 税制改正大綱 と、事業復活支援金】


≪令和4年度の税制改正大綱が発表されました。≫

1.「電子取引データの電子保存義務化の2年間宥恕(紙保存でもいいよ。)」

直前に新聞報道され、気になっていましたが、そのとおりの改正案でした。

 中小企業にとっては、「よかった~。あと2年は、今までのように、紙に印刷して保存していいのね。」と、ホッとする改正案です。

 ここで、少し説明をさせていただきたいと思います。

① 令和4年1月から、電子取引データは電子保存を義務化とすることには、変更ありません。

「やむを得ない事情」がある場合に、紙に印刷して保存していてもいいよ。令和5年12月31日までは。あと2年間のうちに、電子保存できる体制に整えよ。ということです。

 ② この改正大綱発表前に、国税庁Q&Aに掲載されましたが、

Q:電子取引データの電子保存義務化にもかかわらず、紙に印刷して保存していたことだけをもって、青色申告の取り消しとなるのか?

A:即、そうなるわけでなく、総合的に判断する。

と、なっています。

総合的に判断するとのことなので、そんなにピリピリする必要もありませんが、青色申告の取り消しは怖いですね。欠損金の繰越控除等の青色申告の特典が受けられなくなりますから。


2.相続税と贈与税の一体課税化

 今回の改正案に入るのか気になっていましたが、先送りとなりました。

 ご存知の方も多いですが、相続開始前3年間の贈与については、相続税の計算時に相続財産に加算します。

この「相続開始前3年間の加算期間をもっと長くする」ことが検討され続けています。

富裕層では、財産を次の世代に移す方法として、相続だけでなく生前贈与を利用することが多いです。生前贈与をせず相続税で一括納税するよりも、生前贈与を繰り返し、贈与税と相続税で納税した方が節税になるケースが多いからです。

そこにメスを入れ、相続開始前の生前贈与を、今よりも広範囲に相続財産に加算しようとしています。

どのくらいまで遡ることとなるのかが気になるところです。

そして、その改正はいつになるのか????

生前贈与による相続税節税の恩恵を最大限受けられるのは、令和4年12月末までとなるのかもしれません。


3.特例事業承継税制(非上場株式の贈与税の納税猶予)の特例承継計画の提出期限が1年延長され、令和6年(2024年)3月31日までとされました。

 その贈与の適用期限は変更されず、令和9年(2027年)12月31日のままです。


事業復活支援金

コロナで売上が減少した企業(業種問わず)へ「事業復活支援金」が支給されることが確定しています。

 やっと、その支給条件の詳細が公表されました。申請方法等はまだ未定です。

・≪法人:売上減少50%以上≫

    年間売上1億円以下     支給上限 100万円

    年間売上1億円超5億円以下 支給上限 150万円

    年間売上5億円超      支給上限 250万円

 ≪法人:売上減少30%以上50%未満≫

    年間売上1億円以下     支給上限 60万円

    年間売上1億円超5億円以下 支給上限 90万円

    年間売上5億円超      支給上限 150万円

 ≪個人:売上減少50%以上≫      支給上限 50万円

 ≪個人:売上減少30%以上50%未満≫ 支給上限 30万円


・上記の売上減少要件の基準は、次のとおりです。

㋑2021年11月~2022年3月の売上のうち、いずれかの月の売上

と、

㋺2018年~2021年のうちの任意の同月の売上

を比較する売上減少基準です。

・支給金額の計算は、次のとおりです。(上記の支給上限あり)

上記㋺の比較に用いた期間の11月~3月の売上高 -㋑の対象月の売上高×5


大前提は、「コロナで影響を受けた企業」です。

(2021.12.28)

2021年10月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【令和4年1月1日より、(電子取引制度の改正)
 メール等の電子で届いた請求書等の紙保存が認められなくなります。】

 ペーパーレス化が進んでいます。
 地球環境への配慮、会社のコスト削減からも、ペーパーレス化は大賛成です。
 この改正には、少しとまどってしまいましたが、慣れて行きましょう。


 電子で届いた請求書等の保存方法につき、例外であった紙保存が、令和4年1月1日から認められなくなります。「電子で届いたのだから電子で保存すること。」になります。

①電子取引データとは
メールに添付された請求書等
FAXで届いた請求書等
取引先のHP等からダウンロードする請求書等
  ※多くの会社が、何かしらの電子取引データがあります。電話料金や携帯電話料金の利用明細書が紙で届かなくなりまし た。それも電子取引データになります。
  ※請求書、注文書、契約書、送り状、領収書、見積書等を電子取引により授受した場合が該当します。

②電子取引データの保存方法
  「電子で保存しましょう。」ということです。7年間の電子保存です。
  請求書等をダウンロードできる場合でも、ダウンロードできる期間が限られていることがほとんどですね。                           

 中小企業の場合、次の保存方法がよいでしょう。
(電子取引データにタイムスタンプを付与する方法等もありますが、ハードルが高いようです。次の㋑~㋩全てによる保存方法をお勧めします。)
  ㋑PDFにて保存、内容がすぐに分かるファイル名にする。
   (例)2022年(令和4年)10月31日に㈱国税商事から受領した110,000円の請求書
     ➡「20221031_㈱国税商事_110,000」
  ㋺取引先別や月別のフォルダ管理にて保存する。
  ㋩「電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程」を作成し備え付ける。
   規程の見本は、国税庁(電子帳簿保存法一問一答)に掲載されています。 

③紙及び電子取引データの両方で届く請求書等の場合
   原本が紙なのであれば、紙のみの保存でOKです。

④自社が発行する請求書等が電子データの場合
   電子で発行するのですから、電子で保存することが義務になります。
   例えば、一旦印刷した請求書等に、角印等の押印をしたものをPDFにしてメールにて送信している場合には、押印した請求書等のPDFデータを保存することになります。

 まだ、慣れないからでしょうが、面倒くさいと思ってしまいます。
 保存に規則性をもたせる手間がかかりますが、取引データを探し出す手間は、紙保存より短くなるのでしょう。
 
 最後に、
思い切ってスキャナ保存(一定の要件で請求書等をスキャンし、原本を廃棄できます。)へ変更し、さらに、自動仕訳まで連動する方法へ移行できると、会計業務は劇的に短縮されるでしょう。どうぞご検討ください。

💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 
 ある方に、「髪、切ったんですね。お似合いですよ。」と話しかけると、「実は、ヘアードネーションしたんですよ~。和田さんも昨年、ヘアードネーションしたんですね~。」と、予想外の返答がありました。
 その方は、美容院からそのまま髪の寄付をしたそうですが、ヘアードネーション活動が着々と進んでいることを感じられ、とても嬉しく思いました。
 挫折しかけていた髪を伸ばすことに、もう少し頑張ってみようと思い直しました。

(2021.10.4)

2021年8月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【インボイス制度】

  2023(令和5)年10月1日 ➡ インボイス制度の導入開始
  2021(令和3)年10月1日 ➡ インボイスの登録事業者の受付開始

 【インボイス】??? 聞いたことあるような・・・ 
 まだ、先のことですが、のんびりもしていられません。とても多くの事業者が、このインボイス制度に関係します。

2023年10月になったから、慌てないようにしましょう。

1.【消費税の納税金額】
    預かった消費税 - 支払った消費税 = 納める消費税

  
    この「支払った消費税」を、預かった消費税から控除するには、条件があります。
  (条件) 「帳簿」と「請求書等 ※」 に必要事項が記載されていること。
   ※「請求書等」が、2023年10月1日より、インボイス制度により、次の記載要件が必要となります。
   (インボイス制度の記載要件)『』項目が、現行の記載要件に追加される要件です。
     ①請求書発行者の企業名 及び 『インボイスの登録番号』
     ②取引年月日
     ③取引内容
     ④税率ごとの合計金額 及び 『税率』
     ⑤『税率ごとの消費税額』
     ⑥請求書を受取る企業名 


2.【ほとんどの企業に関係します】
① 本則課税(一般課税)の事業者は、上記1により、消費税の納税金額を計算します。
仕入先や外注先から受取る請求書等が、インボイスの記載要件を満たしていない場合、
上記1で控除することができません。仕入先や外注先に消費税分を支払っていたとしてもです。
② 逆の立場から考えると、当社が発行する売上請求書が、インボイスの記載要件を満たしていない場合、得意先は、当社に支払った消費税分を控除をできないことになります。
つまり、得意先が当社から離れていく原因となります。
③ 簡易課税の事業者は、上記1の支払った消費税を「みなし仕入率」により計算するため、仕入先や外注先から受取る請求書等は、インボイスの記載要件を満たしていなくても構いません。しかし、上記②のように、お客様のことを考え、売上請求書の発行が必要になります。
④ お客様が、消費税の申告義務のない、一般消費者だけなのであれば、売上請求書(領収書)は、インボイスの記載要件を満たさなくて構いません。
⑤ 当社の売上請求書のひな型が、上記①を満たすのか、事前に確認が必要です。


3.【インボイスの登録番号を税務署から発行してもらう】
① 上記1の「インボイスの登録番号」は、税務署から発行してもらいます。
 その登録申請の受付開始が、今年の 2021年10月1日から始まります。
② 上記①の登録申請は、消費税の課税事業者(消費税の申告義務者)のみできます。
(注意)売上高が1,000万円以下の消費税の申告をしていない事業者(免税事業者)は、課税事業者となることを条件に、インボイスの登録番号の申請をすることができます。 
③ インボイスの売上請求書を発行したい場合には、必ず①の登録申請が必要です。


今回は、インボイス制度の概要をご案内しました。

(2021.8.3)

2021年6月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【SDGs(エス・ディー・ジーズ)】

急速に、社会全体で知られるようになった『SDGs(エス・ディー・ジーズ)』は、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の省略です。
SDGsは、2015年9月に国連サミットで採択され、国連加盟国が2030年までに達成するために掲げた目標です。
持続可能な世界を実現するために、17の目標と169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」社会の実現に向け、全て国が取り組むものです。
企業としては、世の中にある様々な社会課題に、事業活動を通して解決を図る取組を行います。

◎中小企業もSDGsに取り組もう
 世界全体がSDGsの達成を目指す中、これを無視した経営をする企業は、消費者や取引先が離れていくリスクがあります。例えば、プラスチックゴミ問題に無関心な企業を、どう思いますか? 
すでに、大企業のSDGsの取組は、中小企業の取引先にも求められ始めています。
 また、2020年度から小・中・高校でSDGsの学習が始まっています。多くの大学の授業でも取り入れられています。その学生たちが就職する際、SDGsに取り組んでいる企業を就職先の候補として優先するかもしれません。 

                    
◎SDGsの取組は経営にプラスになる
 特に、日本の中小企業は、お客様・社会・自社とがそれぞれ良くなるという経営を強く意識していることが多く、気付かないうちにSDGsへの貢献をしているものです。

①SDGsの対象である「社会課題解決」の市場希望は1,200兆円と言われている。
②SDGsは世界共通の目標。世界中の利害関係者とコミュニケーションをとるようになるため、自社の事業を世に伝えやすくなる。
③SDGsの取組は、企業・金融機関・投資家・消費者からの信用、維持の獲得につながる。
④人材確保に優位に働くとともに、社員の企業への愛着、業務への誇りを高めること等につながる。
⑤社会課題解決につながる新ビジネスや、業務の新たな改善等につながる。


◎既存事業の中にSDGsの要素が隠れている
 自社の事業を棚卸すると、SDGsのどの目標に該当するのか見えてきます。SDGsへ直接的に貢献するものでなくても、間接的に貢献している取組があるはずです。自社の強みの把握にも役立ちます。
 既存事業がSDGsにどう結びついているかを整理することで、社員はSDGsを身近に感じ、SDGsへの取組意欲が高まります。


SDGsへの取組の参考にしていただけると嬉しいです。<m(__)m>


💇💇💇💇💇
ヘアードネーションをして、1年経ちました。ヘアードネーションは社会貢献の1つです。SDGsの取組である、社会課題の解決への取組とは違うのだなと思いました。
髪が伸び、首回りが暑苦しくなってきました。自分の年齢を考えると、もう1回位ヘアードネーションができるかもと考えたり、挫折しそうになったり・・・

(2021.6.30)

2021年4月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【アルコールグラム表示】
 アサヒビールは、主力の「スーパードライ」など4商品で1本当たりに含まれるアルコール量のグラム表示を7月から順次始めると発表しました。商品自体に表記が始まるのですね。

 厚生労働省は、生活習慣病のリスクが高まるアルコール摂取量の目安を、男性1日40g以上、女性1日20g以上としています。
 高アルコール飲料や過度な飲酒への批判は高まっており、摂取する分量を明示して適度な飲酒を促すのが目的です。

【アルコールのグラムの計算方法】
・純アルコール量(g)=酒の量(㎖)×(アルコール分÷100)×0.8

(例)アサヒスーパードライ350㎖ アルコール分5%の場合
            350×5%×0.8=14g(純アルコール量)
        500㎖のアルコール分9度の酎ハイの場合
            500×(9÷100)×0.8=36g(純アルコール量)
        ワンカップ清酒180㎖ アルコール分15度の場合
            180×(15÷100)×0.8=21.6g(純アルコール量)

 結構含まれているのですね・・・(・.・;)
 健康を維持しながら、アルコールを楽しみましょう。

🍶🍶🍶🍶🍶🍸🍸🍸🍸🍸🍺🍺🍺🍺🍺🍻🍻🍻🍻🍻
【お酒について、そうなのか~と思ったことを紹介します。】         さけ
・缶ビールや缶酎ハイは、「お酒」の表示には、ジュースと間違わないように「お酒」とふりがながふってあります。
・国産ぶどうのみを原料とし、日本国内で製造された果実酒は、「日本ワイン」と表示します。
・5時~18時の時間帯では、TV広告をしない。
・成人1人当たりの清酒の消費ベスト3の県
  1位 新潟県(9.6ℓ)、2位 秋田県(8.0ℓ)、3位 山形県(7.0ℓ) 全国平均4.3ℓ
・清酒の「冷や」は、常温の酒。「冷酒」は冷えた酒。そういえば聞いたことあるなと思いました。
(2021.4.27)

2021年1月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【豪雪による雑損控除】
 雪国ですので、ご存知の方も多いでしょうが、所得税の雑損控除についてふれたいと思います。
 多くの方が、中越地震による被害の際に、雑損控除を適用されたと思います。雑損控除は雪害にも適用できます。

1.雑損控除とは
 災害・盗難・横領によって、資産に損害を受けた場合に、所得税の確定申告で一定の金額の控除を受けることができます。
 この「災害」の中に、【豪雪】も含まれます。
 屋根の雪下ろしを業者に依頼した方も多いと思います。
 この【屋根の雪下ろし費用】【家屋の周りの雪の取り除き費用】【雪捨て費用】等は、豪雪による「災害関連支出」として、所得税の雑損控除を適用できます。

2.豪雪による、雑損控除の対象費用
次が、豪雪による「災害関連支出」です。
①人夫賃
  雪下ろし等のために雇用した賃金です。(家族への支払いは対象外です。)
  旅費や、その人へ振舞った食事費用なども対象です。
②除雪機械等の借上料
  雪下ろしのために借りた機械類(ブルドーザー、パワーショベル等)や、雪を運搬するための車両の借上料やその燃料代。(自己所有の機械等の燃料代も対象です。)
③消耗品
  雪下ろし用スコップ、スノーダンプ等
  ( 消耗品は、一冬限りでダメになるもの限定です。来年も使うものや、農作業でも使うものは、対象外です。)

3.雑損控除の金額
 次のうち、多い方の金額が、雑損控除になります。
①(災害関連支出等の金額+損害金額(注))―(総所得金額等×1/10)
②災害関連支出等の金額-5万円
  (注)損害金額とは、雪でガレージが倒壊した等の損害額のことです。       
 

4.雑損控除の時期
①原則:支出した日の年分
     R3.1月に支払い ➡ R3年分の所得税確定申告(R4.3.15申告期限)で控除
②例外:3月15日までの支出分は、前年分の雑損控除とすることができる。
     R3.1月に支払い ➡ R2年分の所得税確定申告(R3.3.15申告期限)で控除可
  (注)この例外の適用には条件があります。
      R2年の年末から豪雪が続き、その雪が積もったままR3年へと年を越し、R3年に雪下ろしをし、R3.3.15までに雪下ろし費用を支払った場合には、R2年分の雑損控除としてもいいよ。
というものです。雪害の原因がR2年にあると認められるからです。
      ただし、例えば、R2年中に1回目の雪下ろしをし、雪による家屋の倒壊を防止してR3年への年を越し、R3年になってから2回目の雪下ろしをした場合には、2回目の雪下ろし費用は、R2年分の雑損控除とすることはできません。原則どおり、各支払った年分で、雑損控除の対象となります。
       1回目の雪下ろし費用 ➡ R2年分の所得税確定申告(R3.3.15申告期限)
       2回目の雪下ろし費用 ➡ R3年分の所得税確定申告(R4.3.15申告期限)


参考:シロアリ駆除費用も雑損控除の対象です。

(2021.1.31)

2020年12月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【民事信託】
日本は、健康寿命と平均寿命の差が、広がりつつあることから、この期間をどのように暮らしていくのかが大切です。
前回までに、「成年後見制度」と「任意後見制度」についてふれさせていただきました。
今回は、【民事信託】についてふれたいと思います。

「信託」とは、財産管理の方法の一つです。民事信託は、信託業の免許のない者に財産管理を託す制度です。託される人が家族のことが多いため「家族信託」ともいいます。
民事信託では、大きく2つの理由から利用されています。

1.自分の目的のために、特定の財産(預金やアパートなどの不動産物件、自社株等)の管理を、自分以外の者に託すのです。

 例えば、父が、生活・介護・療養等に必要な資金がちゃんと入金されるようにとの目的で、所有アパートの管理を、長男に託す仕組みです。
  
  民事信託は、次の3者に役割があります。
   ・財産管理を託す人(事例では、父)
   ・財産管理を託された人(事例では、長男)← ここが【家族】なのです!!!
   ・その財産からの利益を得る人(事例では、父)
  3人の名前が登場するので、保険契約みたいですね。この3者をそれぞれ誰にするか、信託契約設定時に決定します。
  
   また、民事信託では、基本的に信託契約設定時の贈与税課税はありません。
 上の事例では、アパート名義は、管理者である長男に移りますが、あくまで、アパート収入の受取人は父であるため、税法  上、アパートの実質の所有者は父のままだからです。
  

2.遺言代用型として利用されています。

 遺言書では、次に財産を引き継ぐ方を指定できます。しかし、さらにその次の世代への財産承継の指定はできません。民事 信託では、それが可能です。家族構成が複雑である家庭には、とても嬉しい制度です。                    
 せっかく遺言書があっても、その通りに行かず、ひっくり返されることもあります。しかし、民事信託はそうではありません。また、民事信託契約と遺言書がある場合には、民事信託契約が優先されます。

次のことを聞き、ハッとしました。
・「民事信託では、託された方に財産が移り、財産管理をしてもらえます。一方、ひざが痛いからと金融機関に行くことのできない高齢者で、認知症ではない方は、成年後見人制度を利用できません。信託制度でしか、財産管理を任せる方法がありません。」

・「任意後見人を決めておいても、本人の判断能力が著しく劣っているとの判断が難しく、なかなか任意後見が開始できない問題がある。」

   任意後見制度は、本人が望む生活が保障されるべきであるという「自己決定権の尊重」の理念による制度です。それプラス、民事信託制度により、自ら設定する信託目的に沿って財産管理することにより、より本人の思いを支えることができます。

   支える側も、支えられる側も、知っておきたい制度がいろいろありますね。

(2020.12.18)

2020年11月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【任意後見制度】
日本の高齢化率は世界第一位。特に75歳以上の高齢者の割合が高いのが特徴です。健康寿命と平均寿命の差が、広がりつつあることから、この期間をどのように暮らしていくのかが大切です。
前回は、成年後見制度にふれさせていただきました。
今回は、【任意後見制度】についてふれたいと思います。

任意後見制度は、本人が判断能力を有しているうちに、将来の認知症等による判断能力の低下に備え、「誰に」「どんな支援を頼むのか」「自分で決めておく」制度です。
例えば、父が、自分の将来の認知症に備え、長男を任意後見人として、将来支援してもらいたいことを決めておくのです。
① 自分の将来の認知症等に備え、自分で信頼のおける親族等を任意成年後見人として決定します。
  成年後見人ですと、家庭裁判所の決定により、全く知らない第三者が選任されることもありますから、任意後見制度は、自分が望む生活を実現しやすくなります。
② 支援の範囲(本人の生活の事務、療養看護の事務、財産管理等の事務の範囲)を事前に決定します。
 (例)銀行取引事務・・・預金の出し入れ、必要資金の借入等
    不動産等事務・・・賃貸契約の締結、賃貸料の集金及び管理等
    介護保険事務・・・介護認定申請、審査請求、介護サービス契約の締結、介護保険費用の支払等
   財産管理と身上保護の支援が可能であり、身の回りの世話等は、支援の対象外です。
③ 上記①②は、公正証書を作成し、その任意後見契約を登記します。
④ 本人の判断能力が低下し始めた場合、家庭裁判所から任意後見監督人を選任してもらうことにより、任意後見契約の効力が生じます。

このように、任意後見制度は、本人が望む生活が保障されるべきであるという「自己決定権の尊重」の理念による制度です。
自分が元気なうちに、考えたい制度ですね。

(2020.11.14)

2020年10月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【成年後見制度】
●民法第858条
【成年後見人は、成年被後見人の生活、療養看護及び財産の管理に関する事務を行うに当たっては、成年被後見人の意思を尊重し、かつ、その心身の状態及び生活の状況に配慮しなければならない。】

成年後見制度があることは、多くの方がご存知です。
上記【民法第858条】は、成年後見制度の基本であり、とても重要な条文であることを知りました。

認知症等により判断能力が不十分な方の財産を管理する目的で、成年後見制度があると思われている方が多いです。
財産管理はそのとおりですが、それだけの制度ではありません。

では、条文を見て行きましょう。
(例)成年後見人→長男  成年被後見人→認知症である父
※ 長男は、父の生活の事務、療養看護の事務、財産の管理の事務では、父の意思を尊重し、かつ、父の心身の状態及び生活の状況に配慮しなければならない。
と、読むことができます。
      
成年後見人である長男は、認知症である父の生活、父の介護施設等への手続き、父の財産管理では、父の気持ちを尊重し、父の心身と生活に配慮してあげなければいけない。
つまり、簡単に言うと、父が望んでいるだろう生活・療養と看護・財産管理の手続きをしてあげないといけないのです。

親族が成年後見人であれば、認知症等である本人の意思を尊重することは可能でしょう。しかし、第三者が成年後見人となる場合には、なかなか難しいでしょう。
認知症等である本人が、ある程度の財産を所有している場合(金額は公表されていません)、親族は成年後見人になることができず、家庭裁判所の決定により、他人である第三者が成年後見人となります。認知症等である本人が死亡するまで、第三者が成年後見人なのです。

成年後見人が必要となる前に、考えなければいけないことがいろいろありますね。
つづきは次回へ。

(2020.10.25)

2020年9月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【「相続させる」・「遺贈する」・・・】

1.遺言書への記載を、「相続させる」とするか「遺贈する※」とするかで、違いがあります。
 ※遺贈する遺言書とは、遺言者の死亡により無償で贈与する旨の遺言書のことです。

 ①遺言書への記載方法
   相続人への遺言・・・・・・「相続させる」「遺贈する」のどちらの表記も可
   相続人以外への遺言・・・・「遺贈する」と記載する
 ②不動産の登記
   「相続させる」の遺言・・・その不動産を相続する者が【単独で登記申請できる】
   「遺贈する」の遺言・・・・【遺贈を受ける者と遺言執行者(遺言執行者の定めがない場合には、相続人全員)の共同申請により登記】しなければならない。

   「遺贈する」と遺言書の記載があった場合、遺言書に遺言執行者の記載がないのであれば、不動産登記には、相続人全員の押印等が必要になります。もし、遺言の内容に反対する相続人がいる場合には、不動産登記ができないことになります。
   孫や介護をしてくれた嫁等の相続人以外の者へ遺贈させたいと、想いのこもった遺言書だったとしても、最後の最後の手続きで、ストップしてしまうことがあるのです。
    ㊟法定相続人でも、「遺贈する」の遺言書ならば、単独登記申請でなく、共同申請による登記となります。

  公正証書遺言の場合には、通常、遺言執行者が記載されますが、直筆遺言の場合、遺言執行者が記載されていないことが多いそうです。
  遺言執行者の指定が無い場合には、家庭裁判所に選任してもらうことができます。

2.遺言書がある場合の、第三者対抗要件
 ①相続人・・・遺言により不動産を取得した場合、自分の法定相続分を超える部分については、相続登記をしておかないと、第三者に対抗できなくなります。相続登記をしないままでいて、第三者が何らかの登記をしてしまうと、自分が所有者であることの主張が通らなくなってしまいます。遺言を受けたからと、油断していられません。
 ②相続人以外・・・登記をしなければ債権者に対して自分の権利を主張できません。 

遺言書があっても、相続登記完了まで注意が必要ですね。

(2020.9.17)

2020年8月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【遺言書・遺留分・・・】

1.経済産業省ホームページ
セーフティーネット貸付、中小企業・小規模事業者の相談窓口、各種補助事業等が紹介されています。   

 https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
 
2.遺言書
 法務局での直筆証書遺言書の保管制度が開始され、遺言書を作成する方がグッと増えることでしょう。
 ところが、せっかくの遺言書なのに、結局、相続人間での紛争につながることもあります。
  ・遺言者の「想い」を表している遺言書ですか?
  ・遺留分が主張される可能性を考慮していますか?
  ・生前の、子や孫への学費、住宅新築費用の援助等について、考慮していますか?
  ・共有で相続させる場合、将来、どのような影響があるか、把握していますか?
  ・事業を経営している場合、自社株式・事業用不動産の相続について、慎重に検討しましたか?
 
 法務局では、直筆証書遺言書のチェック項目は、㋑定められたひな型であるか、㋺自署しているか、㋩本人であるか、だけです。遺言書の内容について、一切アドバイスがありません。一時の感情の高ぶりで、直筆証書遺言書が作成されるかもしれません。
 【遺言書の内容】による紛争防止を考えると、遺言の内容1つ1つについて、公証人が「これでいいですか?」と確認してくる、公正証書遺言書の方がよいのでしょう。
 また、事業を経営している方の場合には、特に、専門的知識のある方に相談すべきでしょう。事業の未来予想図はこうあってほしいけど、この遺言が適切なのかどうか?と、
 相続税のことばかり目が行くのでなく、大きな広い目で判断したいですね。

3.遺留分
 遺留分とは、故人の遺言書があったとしても、法定相続人に認められている、最低限保証されている相続分です。
(遺言書がなければ、遺産分割協議になるのですから、そもそも遺留分はありません。)
                                  
  遺言書の内容に納得できない相続人は、遺留分の侵害額を、他の相続人に金銭で請求することができます。(「遺留分侵害額請求権」といいます。)
 なお、遺留分の侵害額を請求されたら、原則、金銭で支払わなければいけません。
 
(事例)
  被相続人:母、
  相続人:長男と次男
  相続財産:1億円(内訳:不動産4千万円、現金6千万円)
  遺言内容:長男へ全財産を相続せる


(次男の遺留分)
  法定相続人が子のみの場合、遺留分は、法定相続分のさらに1/2となります。
  従って、次男の遺留分は、
   1億円×1/2×1/2=2,500万円
  となります。
   次男は、「遺留分の2,500万円を、現金で支払ってね。」と、長男に請求できるのです。
  
(最終的な相続)
   長男:7,500万円(内訳:不動産4千万円、現金3,500万円)
   次男:2,500万円(内訳:現金2,500万円)

 遺言書作成時には、遺留分に留意しておかないと、せっかくの遺言書なのに、遺言者の想いと異なる相続となってしまいます。
 また、遺留分に対応できる現金をどうやって準備するのかも大事です。そのために、生命保険の活用も大事な検討事項です。


 続きは、また次回にしたいと思います。


💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇 💇
 ヘアードネーションをして、約2カ月になります。夏場は、髪が短いと楽ちんですね。首が涼しく超快適です! 猛暑日は、やはり暑いですが(^_^;) 
 ヘアードネーションの髪は、白髪でも、パーマがかかっていても、大丈夫。30㎝以上の長さであればOK。とのことです。再度、ヘアードネーションできるか???
※ヘアードネーションとは、小児がんの治療として抗がん剤や放射線治療で髪を失い、ウイッグを希望する子供たちのために、完全無償で髪の毛を贈る運動です。  

(2020.8.14)        

2020年7月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【遺言書が法務局で保管できるようになりました】

1.経済産業省ホームページ
セーフティーネット貸付、中小企業・小規模事業者の相談窓口、各種補助事業等が紹介されています。    

   https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
 
2.国の「家賃支援給付金」の申請受付が開始されました。
 「待ってました!」と、期待していた企業は多いですね。

   ところが、「え~・・・Σ( ̄□ ̄|||) 該当しないの・・・(ノД`)・゜・。」と、がっかりした企業も多いようです。
 賃貸借契約に関する要件が、中小企業には厳しいです。簡単に説明すると、
●「代表取締役が会社に貸している不動産の賃貸借契約は除く。」
●「親子会社間の不動産の賃貸借契約も除く。」
と、なっているのです。
 また、各市町村から支給された家賃の補助金がある場合、減額されることもあります。
 ちょっと悲しいです。

3.【法務局での遺言書保管制度】について
①令和2年7月10日から保管できるようになりました。
②直筆証書遺言のみ保管可能。
③遺言書の紛失防止、相続人の故意による遺言書の廃棄・隠ぺい・改ざんの防止になります。
④遺言者の生存中に、相続人は遺言書を閲覧することはできません。
⑤遺言書が保管されていることをどうやって知るのか?
  遺言者が、生前に相続人へ伝えていれば、保管されていることは分ります。しかし何も伝えていなければどうなるのでしょう?
 相続人へは2つの通知方法があります。
イ.相続人が遺言者の死亡後に、法務局で「遺言書が保管されていますか?」と閲覧した時に、「はい。保管されていますよ。」と通知する方法。相続人が誰も閲覧しなければ、遺言書が保管されていても通知がされません。
ロ.上記イを補う通知として、遺言者が事前に指定した者に、「死亡した方の遺言書が保管されていますよ。」通知が届くようにする方法があります。死亡後の通知を希望する場合には、遺言書保管時に手続きします。
⑥遺言書があれば完璧な相続対策かというと、そうでもない場合があります。続きは、次回に。

(2020.7.15)

2020年6月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【令和2年7月1日から「レジ袋が有料義務化」されます】

1.経済産業省ホームページ
セーフティーネット貸付、中小企業・小規模事業者の相談窓口、各種補助事業等が紹介されています。  

  https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
 
2.レジ袋有料化の案内・CM等が一気に増えましたね。
 お買い物マイバックを持ち歩く方が増えるのでしょう。それも数種類を持ち歩くでしょう。
 さて、レジ袋有料義務化ですが、「そうだったのか、そうだよね。」と思うことがあります。
①有料義務化の対象となるレジ袋
   ●「持ち手」のある「プラスチック製の袋」・・・有料義務化
      極小レジ袋、特大レジ袋、お寿司やオードブルが入るレジ袋 等ほとんどです。
      「持ち手」があるところが、判断基準です。
②有料義務化の対象外
●紙袋(プラスチック製でないから)
●持ち手のないプラスチック製袋(レジ袋の役割でないから)
●「省令に基づく」、海洋生分解性プラスチック配合率100%のもの他2種類【袋1枚ごとにその旨の表示がされたもの】(環境にやさしいから)
③対象店舗
  コンビニ、スーパーだけでなく、ほとんどの店舗が対象です。
  衣服小売業、書籍文房具小売業、医薬品化粧品小売業、自動車部品小売業、スポーツ用品小売業等
④レジ袋は1枚ごとに有料義務化
  大量に買い物をして、レジ袋が複数枚になった場合には、1枚ごとにレジ袋が有料義務化となります。2枚目からは無料にできません。
  有料義務化なので、レジ袋1枚につき1円以上となります。
  店舗によって、レジ袋の価格設定は異なります。1枚あたり2円だったり5円だったり。また、レジ袋の大きさによって価格設定をしていたりします。
⑤レジ袋代金・・・消費税率10%
  複数税率の販売店は、またまた面倒くさいこととなりました。
  購入者側にも影響します。(例:会社用のお茶を購入し、レジ袋に入れてもらった。➡ 勘定科目は同じで構いませんが、お茶は軽8%、レジ袋は10%で仕訳をすることになります。)

(2020.6.17)

2020年5月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

 【「持続化給付金」・「雇用調整助成金」の計上時期    ~決算日後に入金されたら、どうなるの?~ 】

1.経済産業省ホームページ
セーフティーネット貸付、中小企業・小規模事業者の相談窓口、各種補助事業等が紹介されています。   

 https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf
 
2.すでに、多くの企業が、持続化給付金と雇用調整助成金の申請をしています。
 これから申請する企業も多いですね。 今回は、特に、ありがたい入金となりますね。

① ところで、持続化給付金と雇用調整助成金について、「課税されるのですか?」という、
質問が結構多いのですね。
 → はい。収益(益金)として処理します。

②  それでは、税法上、収益(益金)となる時期はいつなのでしょうか?
 特に、申請後に決算日をむかえ、翌期に入金された場合は、どうなるのでしょう?
●【持続化給付金】 
支給決定通知があった時に、収益(益金)に計上します。
*収益(益金)の確定日に計上するのです。
(例)申請日5/10、決算日5/31、支給決定通知日6/12、入金日6/18 の場合
 ⇒支給決定通知日6/12に、収益(益金)に計上します。    
●【雇用調整助成金】    
 従業員を休業させた事業年度の収益(益金)に計上します。
  * つまり、決算日において、支給金額が確定していなくても、雇用調整助成金の金額を
   見積り、休業させた事業年度の収益(益金)に計上します。
    経費である休業手当を補填する為の、雇用調整助成金だからですね。(法基通2-1-42)
 (例)申請日5/10、決算日5/31、10入金日6/18 の場合
       ⇒決算日5/31(休業させた事業年度)に、収益(益金)に見積計上します。 

 緊急事態宣言が解除されても、手洗いの習慣を継続しましょう!!!.。o○.。o○.。o○  


(2020.5.13)

2020年4月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【新型コロナウイルスの影響を受けた事業者への政府支援策等のご案内2】

1.経済産業省ホームページ
セーフティーネット貸付、中小企業・小規模事業者の相談窓口、各種補助事業等が紹介されています。   

 https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/pamphlet.pdf

4月13日版経済産業省パンフレットの目次は次のようになっております。

目次
 第1章 経営相談、専門家によるアドバイス等
 第2章 資金繰り支援
 (政府系融資に関する事項)
   無利子・無担保融資(既往債務の借り換えを含む)
   セーフティネット貸付 ほか
 (民間の信用保証付き融資に関する事項)
   実質無利子・無担保・据置最大5年・保証料減免
   セーフティネット保証4号・5号 ほか
 (その他)
   新型コロナ特例リスケジュール ほか
 第3章 持続化給付金
 第4章 設備投資・販路開拓支援
 ものづくり補助金、持続化補助金、IT導入補助金事業の拡充等
第5章 雇用調整助成金の特例措置ほか
第6章 税・社会保険支援
 税金の納税猶予
 欠損金の繰り戻し還付
 固定資産税の軽減
 厚生年金保険料の納付猶予
 国民健康保険料の徴収猶予ほか
   
         
2.新型コロナによる影響を、だんだんと耳にするようになりました。
  当たり前ですが、手持ち資金が重要だということを痛感させられる事態です。
 どうやってお金を回すのか・・・
 借りる、もらう、出費を減らす、支払う時期を延ばす。
 
⦅借りる⦆
 新型コロナの影響を受け、一時的な業績悪化等の場合の資金繰り支援として、【実質無利子・無担保融資制度】があります。さらに、国会での補正予算の成立が前提ですが、【既存債務の借り換えを可能とし、実質無利子化】となります。
 
⦅もらう⦆
①雇用調整助成金(労働者の雇用維持を図った場合に、休業手当等の一部を補助する制度)
  R2.4.1~R2.6.30までの休業手当等については、大幅に助成が拡充されました。
  (助成率)中小企業4/5(解雇等を行わない中小企業9/10)
  助成率以外にも、拡充措置・要件緩和があります。
  申請方法も大幅に簡略化されました。

②持続化給付金(国会での補正予算の成立が前提。4月下旬に公表されるようです。)
  新型コロナの影響を受け、売上が前年同月比50%以上減少の場合
  (給付額)= 前年の総売上-(前年同月比▲50%以上月の売上)×12か月
    給付限度額→法人200万円、個人事業主100万円

③生活支援臨時給付金(1世帯30万円)
  受給できる世帯は、少ないようですね。給与所得者の世帯の条件は公表されました。個人事業主の世帯の場合、上記②の持 続化給付金制度がありますので、1世帯30万円の対象世帯には、該当しないのでしょう。おそらく。

④欠損金の繰り戻し還付
  今年度は赤字、前年度は黒字により納税がある場合、税金の還付を受けられる場合があります。

⦅支払う時期を延ばす⦆
①納税の猶予
新型コロナの影響の影響により、売上が一定以上減少した事業者について、無担保・延滞税なしにより、税金の支払を1年間待ってもらえます。基本的に全ての税金が制度の対象です。

②固定資産税の軽減
2021年度(来年度)の固定資産税につき、今年の収入の減少幅に応じ、ゼロ又は1/2とします。

 日々、支援策情報は更新されています。チェックしましょう。
 そして、手洗いをこまめにしましょうね。 


(2020.4.14)

2020年3月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【新型コロナウイルスの影響を受けた事業者への政府支援策等のご案内】


1.経済産業省ホームページ
    セーフティーネット貸付、中小企業・小規模事業者の相談窓口、各種補助事業等が紹介されています。
  https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html


2.中小企業基盤整備機構ホームページ(J-Net21)
  経済産業省、中小企業庁の対策情報、補助金・助成金情報がまとめられています。
  https://j-net21.smrj.go.jp/support/corona.html
 
3.厚生労働省ホームページ
(1) 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金の特例を実施します。
  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09477.html            

(2) 新型コロナウイルス感染症に係る小学校等の臨時休業等に伴う保護者休暇取得支援(事業者への新たな助成金制度の創設)について
  https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09869.html

4.金融機関の相談窓口、支援策等
各ホームページをご確認下さい。

5.新潟県の支援策
 (1)新型コロナウイルス感染症について
  https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kikitaisaku/shingata-corona.html

 (2)新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者に対し緊急金融支援を実施します。
  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/sogyo/yuushi-corona.html

 (3)新潟県の中小企業金融相談窓口
   https://www.pref.niigata.lg.jp/site/sogyo/madoguchi-kinyuu.html

6.新潟県信用保証協会の支援策
 (1)新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者に対するセーフティネット保証5号の対象業種が追加
   https://www.pref.niigata.lg.jp/site/sogyo/corona-5gou.html

 (2)新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者に対するセーフティネット保証4号が新潟県に適用となります。
   https://www.pref.niigata.lg.jp/site/sogyo/corona-hosyou.html

 (3)新型コロナウイルスに関する休日電話相談の開始について
    http://www.niigata-cgc.or.jp/新型コロナウイルスに関する休日電話相談の開始

一日も早い終息を願うばかりです。


●最近、個人的に気になること(=^・^=)(=^・^=)(=^・^=)
①刑事事件(国 VS 私人)・・・「疑わしきは罰せず」の大原則
   証拠が不十分で、まだあやしい場合には、有罪としてはいけないのです。
②民事事件(私人 VS 私人)・・・「どっちが真実らしいのか」の比較考量
   対立する私人間の権利保護を比較して、どちらが保護されるべきかを判断するのです。
何か事件があったわけでもないのですが、「『疑わしきは罰せず』なのに・・・と、思うことがありました。しかし、その大原則は、刑事事件に限られるのでしたね。民事事件では、違うのだったなあ~と(・_・) (・_・) (・_・)

🍵🍵🍵ある日の女子ランチ中、TVドラマ「日曜劇場:テセウスの船」で盛り上がりました。第6話から見始めた私も、真犯人は誰???と、気になり中。(もちろん、「疑わしきは罰せず」とTVドラマは、関係ありません。視聴者としては、関係あってほしいけど。)🍵🍵🍵


(2020.3.9)

2020年2月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【2020年4月1日から、2人以上の人が利用する全ての施設は、原則、屋内禁煙🚭になります】

健康増進法の一部を改正する法律が、2018年7月に成立し、2020年4月1日から全面施行されます。
簡単に言うと、【受動喫煙による健康への悪影響を防ぐ法律が施行され、2020年4月からは、個人宅以外の室内では、原則禁煙が義務化されたよ。】と、いうものです。
既に、一足早く、学校・病院・行政機関等では、屋内禁煙が施行されていますが、2020年4月からは、その適用範囲を広げるのです。
この法律は、中小零細企業にも適用されます。「2人以上の人が利用する全ての施設」が対象だからです。従業員がいなくても、当社にお客様が出入りするなら、該当してしまうのです。

愛煙家の方々は、ツラいですね・・・
仕事中に喫煙できないのか? 飲み屋でも喫煙できないのか?
・・・・・・・・・
はい。原則、屋内禁煙です。
屋外での喫煙は可能ですが、受動喫煙への配慮が必要です。

・・・・・・・・・
喫煙室を設ける場合には、次の①~④の基準を全て満たさなければいけません。その基準は、けっこうガチガチに厳しいと感じます。

①喫煙室には、20歳未満の人は立入禁止(従業員もお客様も)
  子連れのお客様は、入室できないということになります。

②喫煙室の標識を掲示すること。厚生労働省のHPには、16種類の標識例が紹介されています。
  
③喫煙室以外の屋内の場所に、たばこの煙が出ないように、一定の基準を全て満たす必要があります。                              

④事務所・飲食店などの種類で、設置できる喫煙室に違いがあります。  
 ●喫煙専用室(基本的に、全ての施設で設置できます。)
    飲食はできません。
            屋内の一部に設置できます。

  ●加熱式たばこ専用喫煙室(基本的に、全ての施設で設置できます。)
    加熱式たばこのみ吸うことができます。
            飲食できます。
            屋内の一部に設置できます。

   ●喫煙可能室(一定の基準を全て満たす小規模飲食店で、設置できます。)
    たばこを吸いながら飲食できます。
      店舗の全部または一部に設置できます。
     市への届出が必要な市が多いようです。確認しましょう。
      
     「一定の基準」とは、次の3つを全て満たすこと。
       イ.2020年3月31日時点で既に営業開始している。
       ロ.資本金5,000万円以下(個人事業者を含む)
       ハ.客席面積100㎡以下
     この一定の基準を満たす飲食店であれば、「全面喫煙可」と「20歳未満立入禁止」の標識さえ掲示すれば、禁煙分  煙の必要はありません。飲食店側としては、簡単な一手間で済みます。しかし、従来のお客様が離れる可能性があります。また、この喫煙可能室の設置は、事務所・工場等の一般施設には認められていません。

 ●喫煙目的室(一定の基準を全て満たす、バー・スナックで設置できます。)
    たばこの販売許可があり、主食を主に提供しない店舗が設置できます。
    たばこを吸いながら飲食できます。
    店舗の全部または一部に設置できます。


喫煙室設置に対する助成金を検討してみるのもよいですね。

原則どおり、屋内禁煙であれば、一番簡単です。
たばこを吸わない者としては、簡単に考えてしまいますが・・・


(2020.2.6)

2020年1月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【令和2年1月分の給与から、源泉徴収税額が変更になります】
 
 令和2年より、所得税は大きく変わります。早速、令和2年1月分の給与から、源泉徴収事務が変わります。最新版の給与計算ソフトをご利用の方は、自動計算してくれますので、特に意識する必要はないでしょう。

❶ 【給与所得の源泉徴収税額表(月額表、日額表)】が、変更されました。
  (例)扶養家族0人、その月の社会保険料控除後の給与等の金額が次の者の場合について、比べてみましょう。
                 707,000円未満  → 源泉徴収税額に変更はありません。
       707,000円    → 令和元年までの源泉徴収税額   66,950円
                     令和2年1月からの源泉徴収税額 66,960円  
                   780,000円    → 令和元年までの源泉徴収税額   80,180円
                     令和2年1月からの源泉徴収税額 81,560円
  
   令和2年1月分の給与から、新しい【給与所得の源泉徴収税額表(月額表、日額表)】を利用します。
       もちろん、【賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表】も変更されています。

❷ 給与所得控除の引き下げ
   給与所得控除額が、次のように改正されました。
   イ.給与等収入162.5万円以下の者 → 令和元年まで 65万円
                        令和2年から 55万円
   ロ.給与等収入850万円以下までの者 → 令和2年から 給与所得控除は、一律で、10万円引き下げられる
   ハ.給与等収入850万円超の者    → 給与所得控除は打ち止め。上限額は195万円
      (令和元年までは、給与収入1,000万円超の場合に、給与所得控除の上限額は220万円でした。)
   なお、基礎控除が10万円引上げとなりますので、給与等収入850万円までの者は、それほど大きな影響はありませ   ん。850万円超の者が、増税となります。                                        
❸変動する基礎控除
  基礎控除が、次のように改正されました。
   令和元年まで ・・・ 全ての者が 一律 38万円
   令和2年から ・・・ 合計所得金額 2,400万円以下の者 → 48万円
              合計所得金額 2,400万円超となると、基礎控除が逓減する。
              合計所得金額 2,500万円超    →基礎控除なし

   *「103万円までの給与収入なら、所得税が課税されない。」というのは、結果的に従来と同じです。
    給与収入103万円-給与所得控除55万円=給与所得48万円 
    給与所得48万円-基礎控除48万円=課税所得金額 0円


❹ 令和2年からの給与所得の改正は、もう少しあるのですが、令和2年分の年末調整に関係する内容のため、今回は省略します。 

❺ 令和2年度の税制改正大綱が発表され、未婚のひとり親の控除35万円の改正案となっております。所得金額500万円以下という所得制限等があります。令和2年分から適用開始の予定です。
 
  歌手の浜崎あゆみさんの出産報道に驚きました。結婚予定はないとのこと。浜崎さんも未婚のひとり親ですが、所得制限をはるかにオーバーしているでしょうから、未婚のひとり親の控除の適用がありませんね。

(2020.1.8)

2019年12月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【コンビニで買物したよ。キャッシュレスポイント還元の経理処理はどうしたらいいの?】
 
 キャッシュレスポイント還元により、キャッシュレス利用が想像以上のようですね。そのため、キャッシュレスポイント還元制度に対する国の予算は、当初より約3,000億円多い、約7,000億円規模となるようです。
 ところで、国税庁が「コンビニでキャッシュレス還元を受けたレシートについて、消費税の仕入税額控除の考え方」を公表しました。
 消費税の申告が本則課税の場合には、要注意となります。

(例)

下記1と2は、どちらもSuica払いで支払金額1,069円と同じです。しかし、キャッシュレスポイント還元利用か自社ポイント利用かによって、仕入税額控除(上記1→90円、上記2→88円)が違うのです。そのため仕訳の仕方も違ってきます。

見てみましょう・・・

1.コンビニの場合は、【即時充当】方式となります。(キャッシュレス還元分を即、購入代金から引いてくれる方法)

  仕入税額控除の対象金額は、1,090円となります。
  (仕訳)お茶・文房具・・・消耗品費、Suica購入時・・・仮払金 の処理をする会社とします。
      消耗品費(軽8%) 540    仮払金    1,069
     消耗品費(10%) 550    雑収入(不課税取引)21
   *上記の仕訳により、仕入税額控除90円(軽8%分40円+10%分50円)となります。
    
2.お店独自のポイントを利用した場合は、【ポイント利用(値引き)】となります。

   仕入税額控除の対象金額は、1,069円となります。
  (仕訳)
      消耗品費(軽8%) 530    仮払金    1,069
     消耗品費(10%) 539    
   *上記の仕訳により、仕入税額控除88円(軽8%分39円+10%分49円)となります。


面倒くさいです(ノД`)・゜・。 

(2019.12.4)



2019年11月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【せっかくの直筆遺言書だったのに・・・】


 先日、「そういうこともあるよね・・・、そうだよね・・・」と、思いました。
・・・
Aさんは、弁護士に相談し、直筆遺言書を作成しました。その直筆遺言書は弁護士に預けました。
その後も、Aさんは、とてもお元気で、気が付けば100歳まであと数年というお歳になりました。直筆遺言書作成から数十年経過しています。まだまだお元気です。
ところが、直筆遺言書を預けておいた弁護士が認知症になってしまいました。弁護士の周辺をいくら探してもAさんの直筆遺言書は見つかりません。

それに気づいたAさんのご家族は、Aさんに事情を説明し、「再度、直筆遺言書を作成してほしい。」とお願いしました。
ところが、Aさんは、「もう、直筆遺言書は書いてある。」と言うばかり。
その後、やっとAさんから、再度、直筆遺言書を書いてもらうことができました。直筆遺言書を書くことのできる、ぎりぎりのタイミングだったそうです。

もともと遺言書の内容はシンプルで、「○○へ全て相続させる。」というものです。しかし、ご高齢になったAさんにとっては、ご自分の名前を書くだけでも一苦労だったのです。

その後、Aさんの相続が開始し、相続手続きは無事に終了したそうです。
考えさせられる事例でした。 もし、Aさんも認知症だったらどうなっていたのでしょう・・・

【遺言制度の改正】
❶直筆遺言書の作成方法が緩和されました。次の組合せでもよいことになりました。
遺言書本文・・・直筆
財産目録・・・直筆でなく印字でOK。(例:預金通帳の表紙をめくったすぐのページの写し等)しかし、全てに、自書押印が必要。
財産目録の添付が多い方にとっては、やはり、直筆遺言書の作成は大変な作業ですね。
❷法務局で、直筆遺言書を保管できるようになります。(2020年7月10日から)
遺言書紛失が防止できますね。相続開始後は、誰でも遺言書を閲覧できるようになります。
❸遺言執行者(遺言内容を実現する人)の権限が明確になりました。
中立的な立場の方を選任すると良いですね。遺言書の中に遺言執行者を記載することが多いです。

(2019.11.10)



2019年10月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【ついに、消費税率10%になったよ・・・現場は戸惑い (ノД`)・゜・。2%の税率アップは、何に使われるの???】

 消費税率10%になった初日、現場は大変だったと、いろいろと報道されましたね。外税の消費税率が0%となっていたり・・・(随分と大胆なトラブルですねΣ(・ω・ノ)ノ!)レジが故障して手計算だったり・・・店内飲食かテイクアウトかの意思表示を確認せず、店内飲食なのに消費税率8%で提供したり・・・
 まだまだこれからも、現場でのトラブルが発生するのでしょう。


 私個人的には、小千谷市の「うまいもの祭り」で、正しく消費税率を把握できるのか???と、ずっと心配しています。その場で飲食できる休憩所が会場にあるわけですので、注文時に「その場で飲食するのか、持ち帰るのか」の意思を確認しなければいけません。税込単価を同じにしても、当日の10%の売上と、8%の売上が区別されていなければ、会計処理ができません。・・・・・・


ところで、消費税率引上げで見込まれる税収は約5兆6千億円。その使い道は【全世代型社会保障】ということですが・・・???それをまとめてみました。

①【幼児教育保育の無償化】・・・幼稚園、保育園等の利用料について、年少児~年長児クラスの利用料が無償になります。給食代は今まで通り有償です。未満児保育については、住民税非課税世帯の場合に無償になります。
②【待機児童の解消】・・・現在の待機児童数は約2万人。2020年度末までに約32万人分の保育の受け皿を新たに整備。
【高等教育の無償化】・・・2020年4月より、住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯は、大学・専門学校等 の高等教育の授業料・入学金が無償や減額になります。また、給付型奨学金の対象者と支給額を拡充します。
④【高齢者の介護保険料の軽減】・・・住民税非課税世帯の65歳以上の方の介護保険料を軽減します。
⑤【年金生活者支援給付金】・・・所得が一定以下の老齢基礎年金の受給者に、給付金を支給します。また、障害基礎年金又は遺族基礎年金の受給者で一定の要件を満たす場合にも給付金を支給します。
⑥【介護職員の処遇改善】・・・介護サービス事業者等に対し、リーダー級の職員の方を対象に月額最大8万円の処遇改善を実施します。

 以上、消費税率引上げによる増収分は、『子ども・子育て、医療・介護、年金等、全世代を対象とする社会保障の充実と安定のために』使われます。

(2019.10.3)

2019年9月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【おぢやまつり 小千谷商工会議所女性会 仮装大会出場!!!】
 今回は、想像を膨らませていただきたいと思います。

 毎年恒例の【おぢやまつり仮装盆踊り大会】に出場しました。仮装大会は2回あり。
小千谷商工会議所女性会の結果は、次のとおり。
2019.8.23(金)準優勝 (へそ出し、ピチピチ、くびれ美女軍団のアラジン仮装チームに敗れたり・・・仕方ない・・・あのくびれに対抗できる会員は・・・と、慰労会にてコメントあり)
2019.8.25(日)優勝   \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

※※※~仮装テーマ『時代は縄文~令和へ』~※※※
仮装人物:縄文人、卑弥呼、平安貴族の男女、戦国(上杉謙信)、江戸(水戸黄門御一行様)、大正(はいからさん)、昭和(パンタロン姿、ミニーマウス)、平成(AKB、バブリー)、令和(オリンピック)

なかなか、本格的な仮装でした。特に、メンバーに強制加入させられた???男性4名の仮装は強烈でした。
(小千谷市長様)
●「十二単の平安美女」。とにかく、ビックリです。Σ(・ω・ノ)ノ!
(小千谷商工会議所青年部3名様)
●バブリーな「平野ノラさん」。ボディコン衣装でノリノリ💛
●水戸黄門様の入浴シーンでおなじみの「かげろうお銀さん」。もちろん、入・浴・中💛
えっ?どうなってるの?入浴中って?と思った方、想像してみましょう。ふっふっふ( *´艸`)
●「助さん格さん」を一人で2役。美男子です💛

 仮装衣装は意外とハイレベル。そして、カツラをかぶり、なりきりド派手メイクをするのがポイントなんだそう。そうすると、誰だか分からなくなり、仮装大会が病みつきになるらしい。もう・・・縄文人の仮装は、もじゃもじゃ黒すぎて、誰だか分からない( ´艸`)
・・・私、令和(オリンピック)担当。日の丸と五輪を付けた衣装。衣装もメイクもド派手に超可愛くしていただいた。しかし、すぐにバレてしまう(;´∀`)
次回こそは、誰だか分からない配役になりたい!! ☆お・た・の・し・み☆

(2019.9.2)

2019年8月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

●【キャッシュレス決済ポイント還元 月上限】

 8月2日(金)の新聞記事によると、「クレジットカード業界は、1カ月のキャッシュレスポイント還元の上限を15,000円とする設定に合意した。」


 高額品購入によるポイントの荒稼ぎや転売目的の不正利用を防ぐのが狙い。
 上限の設定はクレジットカード1枚ごとになる予定。クレジットカードを何枚も持つ人は、ポイント還元額が大きくなることになる。  
 満額の5%ポイント還元を受けられる買い物は、月30万円となる。
フランチャイズ店の2%ポイント還元の買い物もあるでしょうから、その場合には、月30万円超の買い物をしてもポイント還元の対象になりますね。 
キャッシュレスポイント還元の対象にならない買い物は、自動車、住宅等があります。大型家電製品を買い揃えると、あっという間に月30万円の買い物をしてしまいますね。

●【キャッシュレス・消費者還元事業の加盟店登録申請状況 7月30日現在】 
 
 7月30日(火)現在、キャッシュレスポイント還元事業の店舗としての登録申請数は239,273店(うち、新潟県は4,298店)と公表された。

これは、登録申請店舗であり、審査が完了し加盟店登録された店舗は4,700店でしかない。
新潟県の加盟店登録数(審査完了数)は、104店(小千谷市は1店、長岡市は13店)・・・えっ?まだそんなに少ないの?・・・(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)
登録申請しても、まだまだ、審査未了の店舗が多いということです。
 登録申請された業種は、小売業63%、飲食業13%、その他24%。圧倒的に、小売業が多い。
 加盟店の登録申請を早くしないと、10月からのキャッシュレス・消費者還元事業に間に合わないですね。         

(2019.8.4)

2019年7月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【消費税率の引き上げまで、3カ月をきったよ(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)】

「農業所得者の記帳がとても心配。軽減税率が導入されるから。」と、先日、税務署の方が話していました。
農家の方は、どちらかというと、帳簿の記録も領収書の整理も苦手の方が多いようです。農家の娘で農家の嫁である私は、それを身近に感じます。
冒頭の税務署の方の心配も、そのためですが、農業だけでなく、どの業種にも該当する心配事です。
帳簿の記載では、消費税率8%なのか10%なのかを区分しなければ、消費税申告書を作成できません。
帳簿だけでなく、発行する売上請求書(領収書)にも、税率ごとの合計金額を記載する等の要件が加わり、正しく発行しなければ相手に迷惑をかけることになります。
中小企業では、この対応が予想以上に遅れており、農業所得者については、特に心配をしているのだそうです。

 <農業所得者の経理事例>
  ①米、野菜の売上        ・・・ 8%
  ②飼料米の売上         ・・・10%
  ③田植や稲刈りの手伝い収入   ・・・10%
  ④ゆり農家のゆり売上      ・・・10%
  ⑤箱代・米袋代・送料の収入   ・・・10%
  ⑥苗・種の仕入、農薬・資材の購入・・・10%
  ⑦休憩時の茶菓子・飲料の購入  ・・・ 8%
  ⑧JA等への販売では手数料等が控除されて入金されます。
帳簿では、売上と経費の手数料等を両建て経理しなければなりません。 
(例)JAへ出荷による入金 2,000円
(明細:野菜売上2,500円、出荷手数料500円)

さらに、帳簿には、軽減税率8%である旨を分かるように記録します。
「野菜売上」勘定 2,500円・・・ 8%
「出荷手数料」勘定  500円・・・10%
 
 消費税の課税事業者(消費税の申告をする事業者)でないから、関係ないと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、売上請求書(領収書)の記載要件は、全ての事業者が関係します。

   決算・確定申告時に慌てないように、対応していきましょう。

(2019.7.3)

2019年6月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【キャッシュレス・消費者還元事業】
 
 この1年ほど、とてもキャッシュレスに興味があります。興味がありますが、SuicaもnanacoもWAONも持っていません。クレジットカードも手持現金が足りない時にしか利用しませんでした。スマホ決済なんて夢のようだと思っておりました。
 しかし、春頃から、買物時の支払いはクレジットカード払いがほとんどになりました。なんといってもレジでの支払いが簡単です。小銭ジャラジャラがありません。毎月のクレジットカード利用明細の金額を見るのが怖くなりましたが・・・
 クレジットカード利用明細の中で、うれしいのはポイントが増えていくこと。ポイントをハンバーグに交換したり、カレーに交換したり、と食品中心に交換しております。食ってばかりいないで痩せろよ!とのお声が聞こえてきそうですが・・・(・.・;)(・.・;)(・.・;)

●【キャッシュレス・消費者還元事業】は、2019年10月~2020年6月までの9カ月間限定ですが、次の3つの特典があります。
①キャッシュレスにて消費者が支払いをした場合には、なんと、消費者には、購入代金の5%分のポイントがつきます。(フランチャイズ店では2%分)
 私のクレジットカード利用明細を見ると、ポイントは購入金額の0.5%でした。
 つまり、その10倍のポイント還元です。(フランチャイズ店であっても、4倍になります。)
②店舗側は、決済端末の導入費用の自己負担が、ゼロ円となります。
③店舗側のクレジットカード等の決済手数料が、実質2.1%以下になります。

●この制度は、消費税率10%引き上げ後、消費の落ち込み防止と、日本のキャッシュレス決済率を引き上げることが目的です。
 しかし、このキャッシュレス・消費者還元事業を利用するには、店舗側がこの制度を利用するための【加盟店登録】を行わなければいけません。
 もともとクレジット決済を採用しているから、店舗側は何もしなくてもいいと、思っている方が多いようです。そうではありません。注意しましょう。
 加盟店登録手続きは、まず、各カード会社等(決済事業者)へ連絡します。各カード会社等を通し申請することになります。
 2019年10月1日から、キャッシュレス・消費者還元事業の加盟店であるためには、2019年8月31日までに申請しなければいけません。 

 私も、スマホ決済を利用したいと思います。友達とのランチで、その友達はpaypayで支払いをしていました。支払時に『ペイペイ🎶』と端末?スマホ?がしゃべり、ビックリしました。スマホ決済の利用者は10%程度のようですが、私も利用せねばと思っています。

(2019.6.10)

2019年5月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【終活CAFE】

 私の10連休は、虹のホールおぢや主催【終活CAFE】から始まりました。
【終活】に向け、いろいろな情報を提供しあっているのですね。大切なことだと感心しました。その第2回目のテーマ『相続』について、講師兼相談会ということで参加してまいりました。CAFEなので、ケーキとコーヒー付きでした。嬉しかったです( ◠‿◠ )

●相続財産は何?(皆さんが思っている以上に、税法上の相続財産の金額は膨らみます。)
 申告漏れ第1位【現預金】
名義は関係ありません。生前贈与したつもりでも、贈与を否認されるケースが多発 しております。贈与の事実があったかどうかは、通帳・定期預金証書・印鑑を誰が管理しているのか、誰の収入が原資なのか等を総合的に判断します。
と、説明したところ、質問がいろいろあがりました。
(例1)家族中の銀行印が、皆同じ人 → 個人別の銀行印へ改印しましょう。
(例2)祖父から孫に、定期預金にして贈与した。定期預金証書も孫の銀行印も祖父が管理している。 → 定期預金証書も銀行印も孫に渡しましょう。孫が未成年なら孫の両親へ渡しましょう。
贈与を立証するためにも、贈与契約書を毎回作成→普通預金へ振込(贈与する日を、
毎年同じにしない)→贈与を受けた者が、そのお金を使う。(定期預金にするなら、贈
与を受けた者が、自分で手続きする。)ことをお勧めします。

 ●相続対策をするなら、生前のお元気なうち(認知症になる前)にしかできません。
「家族信託」について、簡単に説明してほしいという、ご要望があったのです。まさかのハイレベルなご要望に、びっくりして焦りましたが、嬉しいご要望でした。
認知症になると、何も手が打てません。遺言書も書けません。預金は凍結されてしまいます。介護費用捻出のために、認知症になった人の不動産を譲渡したくても、本人は重要書類に自署押印できないのですから、不動産の売買契約も締結できません。そこに財産があるのに、金として使うことができない状況になってしまうのです。成年後見人をたて、預金を引き出せるようにしたとしても、親族以外が成年後見人になった場合、一生、成年後見人への報酬が発生します。そこで、今、家族信託が注目を集めています。制度の内容を簡単に説明しました。
  
 ●民法の改正や、生命保険契約の課税についても、質問の流れから説明させていただきました。

(2019.5.11)

2019年4月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【「和田ライオン」は、小千谷ライオンズクラブの4月第一例会にて、スピーチ担当となる。の巻】
 
 私、和田ライオンは、小千谷ライオンズクラブの例会にて、【消費税軽減税率導入に向けて】と題しまして、スピーチをしました。
 所属委員会の委員の中から、会員スピーチをすることになり、担当することになりました。スピーチは15分~20分位。13時に閉会しなければならない。と、事前に聞いておりました。
 その短時間で、どれだけ伝えられるか?(゚Д゚;)(゚Д゚;)(゚Д゚;)
もしかして、「サッパリ分らん」と言われるか? (ノД`)・゜・。 と、ドキドキでした。
いざ、4月第一例会開催( `―´)ノ  
・・・えっ!今日の例会、報告事項が多くないかい? ・・・13時に近づいてきたよ。
・・・やっと「会員スピーチ」です。しかし、すでに、12時45分を過ぎている。
・・・(;゚Д゚)焦りまくりました。スピーチ約10分、質問約5分、13時終了。と、超特急で、しゃべってまいりました。
さすが、皆さん経営者です。真剣に聞いてくださいました。理解も早かったです。質問もすぐにあがりました。
スピーチの中で、わりと反応があった内容は次のとおりです。ご参考にどうぞ。

  1.食品関係の売上がない会社でも、お茶・コーヒー・茶菓子等を必ず購入している。
その経理処理は8%である。
 2.請求書への記載要件が2つ追加された。
2019.10.1~2023.9.30の期間は、①軽減税率の対象品である旨を分かるように記載する。②税率ごとの税込合計金額を記載する。
 3.2023.10.1~のインボイス請求書への記載要件は、さらに2つ追加される。
  ①登録番号の記載、②税率ごとの消費税額を記載する。
 4.消費税の課税事業者でない免税事業者は、上記3のインボイス請求書を発行できない。
 5.本則課税での仕入税額控除の要件は、帳簿と請求書の記載要件を満たしていること。
   6.2023.10.1~免税事業者は、取引から排除されるだろう。だから、売上が1千万円以下であっても、消費税の課税事業者になる届出をするようになるだろう。
   7.軽減税率対策補助金がある。レジ、受発注システム、請求システムの入替改修が対象。

(2019.4.16)

2019年3月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

「Let’s try! 新潟県公立高校入試問題」
 と、新聞に掲載された問題と解答をひろげ、無謀な挑戦をしてみました。時間無制限でどこまでできるか?
 (・.・;)(・.・;)(・.・;)・・・
 サッパリ解りません。
 不思議なものです。苦手だった国語が一番解けました。「高得点じゃん‼」 そりゃそうだろう日本人なんだから。しかし、その他は(・.・;)・・・、主人に「義務教育の問題だぞ。」と呆れられました。しかし、主人が解けなかった数学の問題を1問解くことができ、それだけで満足してしまいました。その他は、ダメでしたが。

 なぜ、そんなことをしているのだ? とお思いでしょう。長男が中学校を卒業しました。「義務教育の9年間・・・」と、卒業式の中で、最後のホームルームの中で、何回か、その言葉を耳にしました。担任の先生が社会科の先生であることも影響しているのかもしれませんが、【義務教育】という言葉に、ずしりと重みを感じたのです。そこで、ちょっと解いてみようかなと冒頭の無謀な行動にでてしまいました。

日本国憲法(教育を受ける権利、教育の義務)
第26条② すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさえる義務を負う。義務教育は、これを無償とする。
教育基本法(義務教育)
 第5条② 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
教育基本法(家庭教育) 
 第10条① 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。

   日本国憲法の義務教育の条文を見ていたら、参考として、教育基本法の条文番号が記載されていることに気づきました。「我が子が乳幼児の小さい時に、教育基本法を見たかったよ。」と思いました。 

(2019.3.11)

2019年2月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

 【相続放棄】のご相談がありました。
私は、「家庭裁判所で相続放棄をした」という方に会ったことがありません。相続放棄が関係する作業もしたことがありません。「自分は、なにも相続しないということで、遺産分割協議書に押印した。」という事案ばかりです。また、それで困るような事案は1つもありませんでしたし、このような方法をお勧めしてきました。
  そんな感覚でいるところに、相続放棄を真剣に考えているらしいご相談がありました。


  今回、相続放棄について調べてみました。細かいところは、司法書士の先生に教えていただきました。ほんの少しご紹介します。

①相続放棄は、財産も債務も、一切、相続しないことである。例えば、「この山林だけ、いらないから放棄する。」や「自動車だけ相続して、後は放棄する。」は、できない。
②財産よりも借金の方が多い場合に、放棄することが多い。
③相続放棄は、家庭裁判所で手続する。期限は、相続開始を知ってから3カ月以内。
期限内に放棄しなければ、財産も債務も相続することになる。
④被相続人(死亡した人)の子が全員放棄した場合どうなるか?
 →子の全員分の相続権が、被相続人の親(直系尊属)へ移る。→
 →被相続人の直系尊属が他界していれば、被相続人の兄弟姉妹に相続権が移る。→
 →被相続人の兄弟姉妹も全員放棄すると、財産は国のものになってしまう。
⑤被相続人の子が全員放棄しても、被相続人の配偶者が、全部の財産を相続することはできない。被相続人の子の分の相続権は上記④になる。
⑥上記④で、被相続人の兄弟姉妹に相続権が移った場合、その兄弟姉妹も、相続権を得たことを知ってから3カ月以内に相続放棄しなければ、その兄弟姉妹が、財産も債務も相続することになる。
⑦相続放棄しても、生命保険金の受取人となっていれば、生命保険金を受け取れる。
⑧上記⑦で受取った生命保険金については、相続税法での生命保険金の非課税(500万円×法定相続人の数)を適用できない。
⑨相続放棄した人がいても、相続税の基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)の金額は同じ。

 債務が多い場合の相続放棄は、早めに慎重に進めなければいけませんね。

(2019.2.17)

2019年1月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

小千谷商工会議所 新春賀詞交歓会にて、ご来賓の県議会議員様のご祝辞の中で、「錦鯉を国魚にしよう!と、プロジェクトが立ち上がります。国魚の目標は2020年までに。錦鯉を通じて、小千谷をピーアールしていきたい。・・・」と、ありました。
 「本当に、国魚の話しがすすんでいるんだ~」と、ビックリしました。とともに、あることを思い出しました。 

 ・・・昨年、広島に行ったとき、「お土産を買わねば!自宅用に。一応、嫁の立場だし。」と、土産品店をウロウロしていると、【カープの鯉人】という土産品を発見しました。
この商品名に目が釘付けとなり、物凄い衝撃を受けてしましました。Σ(・ω・ノ)ノ!

『「恋人」でなく「鯉人」かい! 北海道土産の「白い恋人」をまねしているのね。そして、「カープ(Carp:鯉)」をくっつけたのね。やられた!』
『鯉・・・錦鯉は新潟県の県魚だ~!(心の中で叫びました。)』
『広島のお菓子にも「鯉」がつくのね・・・何か、悔しいよ・・・』と、私の中での「カープの鯉人事件」を思い出したのです。
 さすが、関西方面は、商売上手ですね。
気になる【カープの鯉人】は、「白い恋人」のようなクッキー菓子でした。(購入せず。)

 そういえば、小千谷の錦鯉について、私は知らないことが多すぎると反省し、少し調べてみました。


~錦鯉について~ >゜))))彡 >゜))))彡 >゜))))彡
 ①錦鯉の始まりは、19世紀前半の江戸時代。新潟県二十村郷(現在の小千谷市、長岡市の一部)にて、雪国にとって貴重な   食糧の鯉が突然変異で色がついた。それから改良が続けられ、観賞用として現在の美しさとなった。
 ②錦鯉の種類は、40種類以上。紅白、大正三色、黄金、プラチナ等。
 ③錦鯉の寿命は自然界だと70年。しかし、コンクリートの池での飼育だと35年くらい。
 ④観賞魚の価値になる美しい鯉になる確率は1%。あとの99%の鯉は処分されてしまう。
 ⑤日本では庭のない住宅が増え、国内の需要は頭打ち。しかし、「泳ぐ宝石」と言われるだけあり、海外からの需要がアップ。ドイツ・オランダ・香港などは大人気。
 ⑥錦鯉の生産地は、特別に、田んぼを養鯉池にすることも、転作として認められている。
・・・・・・・・・錦鯉が国魚になるといいですね。>゜))))彡 >゜))))彡 >゜))))彡  

(2019.1.7)

2018年12月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

税理士会では、学校へ税金の出張授業を行う【租税教室】を行っています。

今回は、結構、請負ってしまいました。

小千谷税務署管轄のエリアの広さを忘れており、「いいですよ。やります。」と返事をしたものの、「学校まで、超、遠いじゃん!」と、ちょっと後悔しているところもあります・・・。「学校名を聞いた瞬間に気づけよ!」と自分にツッコミたくなりました。
学校ごとに、校風?生徒の個性?が、随分と違うなあ~と感じます。面白いです。
しかし、上学年になるほど、冷めた目で見られてしまいます。
爆睡している生徒もおります。眠気が飛ぶような面白い授業になるようにしたいと、毎回、反省しております。

昨年度に引き続き、芸能人推定年収トップ10を紹介しました。今回は、スポーツ選手の推定年収も紹介しました。
気になる第1位は・・・
 芸能人    → ビートたけし  
 スポーツ選手 → 錦織 圭    
ものすごい金額です。
第2位以下も気になります。ご自分で検索してみてください。検索サイトにより順位も推定年収もバラバラです。

今回は、「なぜ、消費税率が10%に上がるのでしょう?」と話すようにしています。
平成31年度の予算(歳出)は、初めて100兆円台になる予定です。
ご存知のように、歳出の財源を、税収で全部賄うことはできません。税収では2/3しか賄えないのです。残りの1/3は国債発行です。
歳出のうち、社会保障費の予算は約1/3。国債の返済は1/4です。
H30年度末の国債残高は、約883兆円にもなる予定です。
少子高齢化により、社会保障費は増加する。その財源をどうするのか?
歳入のうち、各税収が占める割合は、所得税19.5%、法人税12.5%、消費税18%。
働き世代だけで、税収を増やすのでなく、全員から平等に負担してもらう消費税の税率を上げることが、税収面からは一番いいのです。

 そうそう、、、大坂なおみ選手の全米オープンの優勝賞金は、約4億円。大谷翔平選手の年収は、え~○〇○円Σ(゚Д゚) とびっくりでした。調べてみましょう\(^o^)/

(2018.12.5)

2018年10月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【小千谷商工会議所 青年部の皆さん 「損益分岐点売上高」を計算できるようになろう!】

と、約1時間の講義をしました。

私も青年部の会員であり、研修委員に属しております。

研修委員長より「何か喋ってくれ。」とお声がかかったのです。


どこから話したらよいのだろう・・・?

最初に質問してみると、

「『損益分岐点』の言葉は聞いたことあるけど、解らない。(全員)」・・・ 予想していたとおりでした。

さらに、

「貸借対照表・損益計算書も何だかよく解らない。(ほぼ全員)」・・・ と、ショッキングな事実が分かりました。


講義は、決算報告をしなければいけないの説明から入りました。

時間が限られているので、何んとか最低限の説明をしたつもりです。

①損益分岐点売上高の意味

②計算方法

③練習問題として変動費率と固定費が変化した場合の損益分岐点売上高はいくらになるのか

④資金繰りから考えた損益分岐点売上高をどうやって計算すればよいのか


頭の中が???いっぱいという青年部の皆さんでしたが、

経営者である、経営者になる、という意識改革につながったようでした。


「会計で会社を強くしよう!!!」と強く思いました。

(2018.10.19)

2018年9月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

中小企業大学校三条校にて、講師として、消費税法の講義を2日間担当しました。      
受講生の方は、商工会議所・商工会の指導員の方でした。県外からの受講生もいらっしゃいました。(もちろん宿泊なのでしょう。)所得税法など他の講義を組み合わせた短期集中コースです。みなさん熱心に受講してくださいました。
 消費税法の担当でしたので、来年10月1日から導入される消費税率10%、軽減税率8%にも触れました。

受講生の皆さんは、興味津々のようでしたが、だんだんと表情が、
( ゚Д゚) (;゚Д゚) (゚Д゚;)・・・と、硬くなっていました。 
そうだよね。面倒くさいよね。会員が怒りだしそうだよね。と、その表情から感じました。

軽減税率の対象品目は、飲食料品と新聞(週2回以上発行の定期購読)です。

酒類については次のようになっております。

Q.酒類は、軽減税率の対象外となり、10%です。
 では、次の商品の消費税率は何%でしょうか?
   ノンアルコールビール
   みりん
   料理酒
   甘酒

A.酒類は、アルコール分1度以上の飲料をいいます。
   ノンアルコールビール・・・8%
   みりん・・・・・・・・・10%(みりんは、酒類なのです。一方、みりん風調味料は8%です。)
   料理酒・・・・・・・・・・8%
 

    甘酒・・・・・・・・・・・8%

(2018.9.18)

2018年8月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

【第8回 おぢやまちゼミ】

小千谷市内のお店の人が教えてくれる!楽しく学べる!得する街のゼミナール~

主催:小千谷商工会議所おぢやまちゼミ実行委員会

に、教える側として参加しました。
受講料:無料の少人数定員講座です。

「知らない人には、喜ばれるはず!」の思いだけでの参加でした。


講座内容は、『相続の基礎を学んでみませんか?』

この講座を終えて、印象に残ったことを紹介します。


①受講者の目的は、配偶者・両親の相続を心配してという方が多かったようです。
 また、自分の息子夫婦に実子がいないから、「自分の息子の相続が心配だ。」という方がいらっしゃいました。
 いくつかの提案をさせていただきました。

 
②認知症の話しをすると、危機感を感じるようです。Σ( ̄□ ̄|||)

  
③借金の保証人の立場も相続されると話すと、みなさん驚いています。Σ(゚Д゚)

④民法(相続)の改正にも、興味津々でした。\(◎o◎)/


みなさん、熱心にメモをとってくださいました。( ..)φメモメモ

(2018.8.8)

2018年7月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

とにかく暑いです。

田んぼも畑もカラカラです。

暑いからなのか?

初めて見る「きゅうり」が収穫されました。

まるで、蛇のようですΣ(・ω・ノ)ノ!

クリスピードーナツ🍩のようだ、とのお声もいただきました(*^▽^*)

(2018.7.12)

2018年7月のコラム
2018年7月のコラム

2018年6月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

TKC新潟支部中越ブロック例会が開催されました。

今回は、地域の金融機関との交流会も兼ねており、交流会のテーマは、「特例事業承継税制」でした。

「特例事業承継税制」の概要を、私から、参加者のTKC会員と金融機関の方へ、説明させていただきました。

40分という短時間での説明です。

「H35.3.31までに特例承継計画を提出する!」

その大前提だけは、おさえていただきました。

講師を引き受けると、やはり、自分から、いろいろと勉強するものですね。

(2018.6.28)

2018年6月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

小千谷ライオンズクラブ50周年事業年度が、今月末で終了します。

役員の方々、お疲れさまでした。

6月第二例会「さよなら例会」がありました。

出席率が高く、楽しく過ごしました。

私、和田ライオンが今年の1月に入会しましたが、

今回、紳士の和田ライオン(19年在籍)が今月末で退会となります。

さみしいです。

紳士の和田ライオンお疲れさまでした。

私も在籍年数を伸ばすぞ~!ウオー! \(^o^)/ 

(2018.6.21)

2018年6月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

憲法→民法→税法 と、法律は関係しています。研修で、民法の婚姻項目を少し学びました。

●民法75条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。
  →「夫婦は同居しなければいけない。」と、民法で規定されていることに驚きました。

   上場企業などで支給されている単身赴任手当は、この民法の規定から考えられたようです。

●民法756条 夫婦が法定財産制と異なる契約をしたときは、婚姻の届出までにその登記をしなければ、これを夫婦の承継人及び第三者に対抗することができない。
  →日本では、婚姻前に夫婦財産制の登記をすることは、ほとんどありません。
   私もしていません。
   夫婦財産制の登記をしておけば、「これは妻の収入・財産なのだから、夫が借金した理由で、差し押さえないでね。」

   と、妻は主張できるのですね。
   しかし、婚姻前に登記しなければいけないのですから、普及しないわけです。

   外国では、財産について夫婦間での決め事を登記ことは、当たり前なのだそうです。
  
●民法762条
 ①夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産(夫婦の一方が単独で有する財産をいう。)とする。
  →夫の給料は、夫の財産である。夫の給料から、妻名義の預金にしても、夫の財産なのである。
   相続財産申告漏れのダントツ1位が現預金であることは、民法のこの規定を知らないからだと納得しました。

●民法550条 書面によらない贈与は、各当事者が撤回することができる。ただし、履行の終わった部分については、この限りでない。
  →夫婦間の贈与も、いつでも撤回できるのです。
 
●民法549条 贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾することによって、その効力を生ずる。
  →贈与の事実を立証できるようにしましょう。 

(2018.6.15)

2018年5月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

前回号の後、何名かの方に、どんな体操なのか?と質問されました。
簡単に言うと、腰を回すのです。(これはできる。)
その次、肋骨から下を動かさずに胸から上を回す。(いまだにできません。)
最後、指を両肩にのせたまま、前から後へ回します。
   
毎日続けることが大事のようです。続けることが難しい・・・

老廃物が体にたまり、そこを押すと痛いのだそうです。
以前、「ふくらはぎをもみなさい。」という本を読みました。痛いところは念入りにと書いてあったように思います。
凝り固まった老廃物を無理やり動かし溶かそうとするのですから、痛いのだそうです。
顔もあちこち押してみて、痛いところには老廃物がたまっているのだそうです。それが顔のたるみにつながると聞き、焦っています。
そもそも猫背だと、背中の皮膚→首の皮膚→頭皮→顔の皮膚→首の皮膚→ へと、引っ張られて、たるんでいくと、教えてもらいました。(怖いです。)

(2018.5.16)

2018年4月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

先日、知人に体の歪みチェックをしてもらいました。
「あちこち歪んでいます。体が硬すぎます。」とのこと。「そうだろうな。」と、自分でも思います。
「骨盤の位置が正しくないと、痩せないよ。」とも言われました。 知ってはいましたが、自分ではなおせない。
ちょっとした体操を教えてもらいました。何日続けられるか・・・

「水を飲むように。」とも言われました。「知ってるよ。毎日、1.5ℓ~2ℓでしょ。」と思っていたら、
「毎日、体重の3%の水」と教えてもらいました。「なるほど!」と思いました。
水分でなく、「水」であることがポイントです。
 
1食分の食事の量も教えてもらいました。目安は次のとおり。
【野菜】    → 両手をくっつけて、お皿の形にして、その上にのる量。
【たんぱく質】 → 片手にのる量
【炭水化物】  → 片手を握った量
  
ご参考にどうぞ。

(2018.4.10)

2018年3月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

2018年3月19日(月)相続セミナーを開催しました。

夜の開催でしたが、ご参加いただいた皆様、熱心に受講いただき、ありがとうございます。

『法定相続人は誰なのか?』の説明の時、見聞きしてきた事例をいくつか話しましたが、ご参加いただいた方にとっては、一番興味をもっていただいたところのようでした。

「また開催しないの?」と、ありがたいお言葉を頂戴しました。

(2018.3.24)

2018年2月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

2018年2月24日(土)「おぢや風船一揆」が開催されました。

小千谷ライオンズクラブでは、豚汁・甘酒の無料配布をしました。

大量の豚汁・甘酒作りと、ライオンズ会員の手際のよさにビックリしました。

気になるお味は、とても美味でした💛

募金活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

(2018.3.1)

2018年1月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

小千谷ライオンズクラブに入会しました。

素敵な、おじさま達♡???・・・カッコいいおにいさん達♡???、と活動していきたいと思います。

女性会員6名になりました。

女性会員大歓迎!募集中!

(2018.1.17)

2017年12月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

中学校と高校の租税教室を担当しました。

興味を持ってもらえるよう心掛けましたが、小学校の租税教室とは違う難しさがありますね。

また、学校によって雰囲気が違うものだなあ~と感じました。

臨機応変に対応していきたいと思います。

(2017.12.21)

2017年11月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

研修で大阪に行きました。

新潟県の税理士約10名と、大阪市のニューハーフのお店「JACK&BETTY」へ行きました。

超美しい女性?達を、忘れることができません。

「なぜ、そんなに綺麗なの?」と質問したところ、「お金かかってるから♡」との、お答えでした。

美の追求意識を、見習わなければいけません。

ドキドキのショーと、楽しいおしゃべりで、あっという間の時間でした。

とても楽しいお店でした!!

(2017.11.26)

2017年11月のコラム

         チーママの「藤ノ宮せり様」 綺麗です♡

        

2017年10月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

ハロウィンの仮装をしました🎃

「くまのプーさん」の着ぐるみ衣装です。

一人で仮装していると恥ずかしいですが、何人かいると楽しいですね。

「誰?」と訊かれると、嬉しくなります。

(2017.10.26)

2017年10月のコラム
2017年10月のコラム

      カオナシ♡誰ですか?     

              プーさんwithB?

2017年9月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

我が家の稲刈りを、ほんの少し手伝いました。

コンバインでは無理なところを手刈りしました。

「少しは役に立った?」と夫に質問したところ、

「同じ時間でも、俺の10分の1も刈れない。手伝ってもらっても、もらわなくても変わらない。」と厳しいお言葉でした。

翌日には筋肉痛になり、稲刈りをしたというよりも、足腰の運動をしたぞ~と、いう感じでした。

米の品種は、もちろん「魚沼産コシヒカリ」です。\(^o^)/

(2017.9.19)

2017年8月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

おぢやまつりが、無事終了しました。

気になる仮装盆踊り・・・

小千谷商工会議所女性会のテーマ「ブルゾンちえみwithB」は、見事な仮装でした。

人数調整で、私は「ちえみ役」に仮装しました。

物凄いド派手メイク💛

カップめん容器のボイ~ン

となりました。

小千谷市長も「ちえみ役」で参加してくださいました。

 (2017.8.21)

ちえみ役の一部。小千谷市長と♡

2017年7月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

おぢやまつり(8月19日(土)~20日(日))があります。

小千谷商工会議所女性会では、仮装をしておぢやまつり盆踊りに参加します。

今年のテーマは、「ブルゾンちえみwithB」です。

衣装製作が始まりました。

ちえみ衣装⇒ボン・キュ・ボーン

B衣装⇒ムキムキ

の予定です。

私は、B役となりました。

男性のちえみ役もいるそうです。

当日は、みなさんが、どこまで変身するのか楽しみです。

 (2017.7.20)


2017年6月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。

6月は懇親会が多いです。

おいしいお酒と、おいしい料理(⋈◍>◡<◍)。✧♡

いいですね~。

お刺身の「美雪マス」が、おいしかったです。

満足、満足。

それに比例して、体重も・・・

20代のスリムだった頃が懐かしいです。

 (2017.6.21)


右側のお刺身が、美雪マスです。

右側のお刺身が、美雪マスです。

夏野菜のテリーヌ

夏野菜のテリーヌ

冷製トマトロワイアル

冷製トマトロワイアル

2017年5月のコラム

小千谷市の税理士・和田智美です。今月からコラムを開始しました。

4月は桜がとてもきれいでした。

これからゴールデンウィーク。鯉のぼりもノビノビとするのでしょうね。

2017年5月5日(金)こどもの日。なんと!この日は・・・

『錦鯉』が、新潟県の鑑賞魚に指定される 記念すべき日です。

泳ぐ宝石の『錦鯉』。

小千谷市の『錦鯉』は、世界的にも有名ですよ!!!

                                       鯉のぼり                      

                 かわいい幼鯉

               泳ぐ宝石『錦鯉』

             しだれ桜